COLUMN
コラム
2023.09.24
ボランティアに参加して
海外留学経験者でもある高校生3人がフェイアカデミックジャパン2023のボランティアに参加してくれました。彼女たちから見たフェイキャンプはどう映ったのでしょうか。
Erinaさん(高校3年生)
中学生の頃に私は、Fayスクールに留学をしました。今回はその時に教えてもらったポール先生が来日するということを聞いて、ボランティアをしたいなと思い、応募しました。
留学していた頃の授業の形態や雰囲気は今でもよく覚えています。少人数クラス、ディスカッション、グループワークなど。本プログラムでは日本の学校に比べてクラスが小さくアットホームな雰囲気の中、クラスメート皆が発言をしながら授業が進んでいてまさにフェイさながらでした。
Fayの良いことの一つとして、「先生と生徒の距離が近いこと」があります。遠慮せずいつでも質問をできる関係だからこそ、授業が大変だと感じることは少なく、いくら内容のレベルが高度であっても楽しく学ぶことができます。
生徒たちもとてもフレンドリーで、初対面の高校生の私にも英語の質問をしてくれて、休み時間にはおしゃべりで盛り上がりました。また、インタビューをしたい人を探していると積極的に私のところへ寄ってきてくれてインタビューを引き受けてくれる生徒が多かったです。
また、先生方と久しぶりの再会ができてとても嬉しかったです。Fay時代の思い出話をしたり将来やりたいことについてもお話をしました。久しぶりだったため話したいことが多すぎて、どこから話し始めれば良いかわからなくなりました。
最終日は、生徒たちがプログラムを通して学んだことをまとめたポスターを保護者の方に発表する日でした。私は生徒たちのデザインのユニークさに圧倒されました。渦巻きライティングの渦巻きをカタツムリに例えている生徒や折り紙をポスターに貼っている生徒など個性溢れるポスターが並んでいました。3日間でしたが、FaySummer は非常に楽しく自分のためにもなったように感じます。
Aoiさん(高校3年生)
私は幼い頃にアメリカのサマーキャンプに参加したことがあります。先生方との会話や新しく友達ができることがとても楽しくて、英語が大好きになったきっかけになりました。
英語を話すきっかけをくれたサマーキャンプに、今回はボランティアとして参加させていただきました。子どもたちの理解の確認や単語の説明、休憩時間などを通して、先生方また子どもたちと関わりました。
授業の内容によって椅子の並び方を変えたり、歯の学習をする際には実際に野菜を自らの歯で食べてどこの歯を使っているかやどのような食感なのかなど実践的な授業スタイルは、とても印象的で見ている側からも生徒たちが楽しんでいるのが伝わってきます。
次のクラスで行うReadingの理解を助けるために絵を使って熟語の意味をクラス全体で考えたり、わからない単語をお互いに教えあっていたり、生徒のレベルに合わせて、共に学べる授業はとても魅力的でした。
日本では先生の話を聞き、ノートを取るレクチャースタイルがほとんどなのですが、インタラクティブなフェイスクールの授業は日本で英語の勉強をあまり楽しめていない子も英語が好きになるそんな授業でした。
私が英語が大好きになったように、このキャンプを通して、生徒が更に英語を楽しんでもっと好きになってくれたら嬉しいです。多様な授業スタイルや子どもたちが理解する様子を見るのがとても楽しく、また機会があれば参加したいと思います。
Risaさん (高校2年生)
Fay Academic Camp Japan 2023にボランティアとして参加して、私が感じた良さはその柔軟性でした。Fay Schoolが少人数レッスンを行っている事は事前から知っていたのですが、それだけでないことに気づけたのです。
個々の特性に合わせたクラスへの配属や、生徒に合わせた授業の進行速度は、傍目から見ても生徒それぞれへの思いやりや気遣いを感じることができました。
また、友好的な先生の態度は生徒たちに安心感を与えていたのではないかなと思います。彼らは、生徒だけでなく、ボランティアスタッフだった私にもとてもよくしてくださいました。
絵を描いたり、紙を折ったりなどのアクションを通して学ぶ「生物」や「数学」はまるで苦い野菜を切って肉と和えるようにその難しさや複雑さをなくしていました。
歌やゲームを通してだんだんと子供達が英語に慣れてゆくのを見るのはとても面白かったです。「このように英語を学んだ子は、英語に対して苦手意識を持たないのではないか」「このようなプログラムに子供を参加させる親はどんな方々なんだろう?」などと考えるのも楽しかったです。
自分はニュージーランドに留学した経験があったのですが、フェイでの学習はそこでの学習に近いものがあり、とても懐かしさを感じることもできました。放任主義ではないながらも、答えは教えない。そんな学びのスタイルがそこにはあったのかなと思いました。
参加している子供達もとても柔軟で、飲み込みの早い子ばかりでした。私自身も折り紙やお絵かき、塗り絵、本のおすすめなど色々なことを教えましたが、全て吸収して自身の最終発表に組み込んでいるのはとてもすごいなと思いました。
私は、Fay Academic Camp Japan 2023にボランティアとして参加できたこと、とても嬉しく思っています。
POSTS
TAGS
- 高校留学
- 小学生~大人まで
- 現地校留学
- アメリカ留学
- 冬休み・春休み企画
- 新中学1年生から参加可能
- アメリカ
- ボーディングスクール
- フィリピン留学
- 日本人スタッフが同行
- サマースクール
- Fay Academic Camp 2023
- オーストラリア留学
- 安心安全なプログラム
- 小学生
- ニュージーランド留学
- 資格をとる
- 中学生
- 親子留学
- アクティビティが充実
- ニュージーランド
- 国際バカロレア教育
- ボランティア
- カナダ
- 安全な留学先
- イギリス留学
- イギリス
- マレーシア留学
- 小学生・中学生も行ける
- マレーシア
- 短期留学
- ホームステイ
- ドバイ
- カナダ留学
- ニュージーランドフェア2023
- 韓国
- ウィンタースクール
- 長期留学
- フィリピン
- 語学学校
- 海外視察
- セブ島
- 単身留学
- 視察記
- K-POP
- 高校生、大学生
- 春休み留学
- ジュニア留学
- ウィンターキャンプ
- 単身ジュニア留学